小川 賢准教授 Satoshi Ogawa

教員紹介

研究キーワード

蓄電池(二次電池)、燃料電池、蓄電デバイス

研究内容

①自然と調和するオフグリッド電源システム
安全性を重視すると、蓄電池は大きく・重くなる傾向があります
それゆえ、木材などを利用し、電池が設置されていることに気が付かせない工夫を行いながら、
山岳地域の防災用対策などに役立てる研究を進めています。

②亜鉛燃料による新しいエネルギーシステム
空気電池の原理を利用し、亜鉛にエネルギーを貯蔵するシステムの開発を進めています。
亜鉛は、容易に電気メッキが可能なため、再生可能エネルギーなどを用いて酸化亜鉛を還元できます。
還元して生成した亜鉛は、空気亜鉛電池の原理で電気を作ることができ、これが亜鉛燃料電池となります。
研究室では、この一連のシステムの開発を進めています。

③新しい蓄電池材料の合成
粘土鉱物としても知られている層状複水酸化物(LDH)の蓄電池利用を検討しています。
LDHは、層状化合物の一種で、その層間に陰イオンが配置されています。
この陰イオンは結晶から出し入れすることが可能であり、従来は有毒物質の吸着用に検討されてきました。
当研究室では、この陰イオンが出入りできる特性を利用した新しい蓄電池材料の検討を行っています

研究から広がる未来

①,亜鉛インク燃料をエネルギー媒体として利用できると、高圧可燃性ガスとして充填される水素と比べて非常に安全な状態でエネルギーを貯蔵・運搬が可能になり、世界中のクリーンエネルギーをシェアできるようになります。 ②,地域のソーラーシステムなどでも使用後の亜鉛インク燃料の再生は可能であり、これにより地域で独立した循環システムが作れ、安心・安全なエネルギー需給にも貢献します。 ③,発煙・発火の起きない水系蓄電池が実現できれば、ウエアラブル機器など人体に近いところで用いる様々なモバイル機器を安心して使うことができます。 ④,鉛蓄電池などの有毒物質を含む蓄電池から、環境調和性の高い蓄電池へ代替していくことで、漏洩による環境リスクや製造~廃棄に至るまでの作業者へのリスクを軽減でき、特に社会インフラが不十分な発展途上国に向けて蓄電池が広く展開できるようになります。

WEBオープンキャンパス動画

当研究室のWEBオープンキャンパスの動画が見られます。

研究室の様子

当研究室は2022年4月に新設された研究室です。毎年恒例イベントとして研究室キャンプを開催する他、
国内外の学会にも積極的に参加するようにしております

メッセージ

当研究室は、研究テーマすべてが企業と連携したものとなっています。
大学にいながら企業研究者と一緒に活動することで、企業の業務スタイルを学生のうちに実体験するようにしています。

リンク

工学部機械電気工学科

researchmap

SDGsの取り組み