工学部電気電子工学科

学科概要

環境との調和を目指したGreen Life Technologyを学びます。昨今のエネルギー問題や環境問題の解決が急務となっている時代背景に迅速に対応し未来を見据えて日常生活には欠かせない電力とその源となるエネルギーに関連する電気電子技術の修得を目指します。「エネルギー・環境」、「電気機器・電力技術」「電子材料・エレクトロニクス」を柱に、少人数制を活かした実験及び研究指導を行い新たな課題を発見し、解決する実力を備えた人材を育成します。

学科アドミッションポリシー

育成する人材

技術革新のサイクルが迅速な時代が到来しつつある中で、教育方法の質的転換が必要とされています。世の中の動向に対して的確に判断するための教養、知識、経験のある人材が求められています。

電気電子工学科では、(1)エネルギー問題や環境問題が重大な問題となっている中、新エネルギーの創生に意欲のある学生、(2)そのエネルギーから作られた電力の送電、配電、変電、給電を学びたい学生、(3)モータや半導体など日頃の生活に欠かせない電気・電子技術を学びたい学生、(4)高効率新素材半導体デバイスの生成、開発してみたい学生向けに、基礎学力及び専門能力を重点的に身に付けます。

また、各専門分野においては講義に加え実験、実習を通じて創造力、構想力、実現力とともに世界に発信できる能力(プレゼンテーション力)、意思疎通のできる能力(コミュニケーション力)と協調性(コラボレーション力)を持ち合わせた人材を育成します。

さらに、本学の教育の主要な特徴である「工学と経営学の融合教育」を通じて幅広い視野を養い、「マネジメントの分かる技術者」を育成します。

アドミッションポリシー(求める学生像)

数学や理科、英語の基礎的な学力を持ち、次のような電気電子工学の分野に対し、好奇心が旺盛であり、学習意欲のある学生を求める。

  • (1)エネルギー問題や環境問題が重大な問題となっている中、新エネルギーの創生に意欲のある学生
  • (2)そのエネルギーから作られた電力の送電、配電、変電、給電を学びたい学生
  • (3)モータや半導体など日頃の生活に欠かせない電気・電子技術を学びたい学生
  • (4)高効率新素材半導体デバイスの生成、開発してみたい学生

 

特色

電力とその源となるエネルギーそれらに関連する電気電子技術の修得を目指します

昨今のエネルギー問題や環境問題の解決が急務となっている時代背景に迅速に対応し、未来を見据えて日常生活に欠かせない電力とその源となるエネルギーに関連する電気電子技術の修得を目指します。少人数を活かした実験および研究指導を行い、新たな課題を発見し、解決する実力を備えた人材を育成します。

人々の暮らしを豊かにするGreen Life Technology

電気は人々の暮らしには欠かせないものです。目に見えない電気が発電設備から私たちに届くまでの各技術について「見える化」を意識した教育を行います。環境に優しいエネルギー変換技術から効率よく電気を使いこなす技術に至るまで、未来の人々の暮らしを豊かにする電気電子技術を学ぶことが特色です。自然エネルギーを最大限に利用し、環境に負担をかけないエコハウスや電気自動車などの最新の技術開発に関わる人材を育成します。

電気エネルギーの創生・蓄積・利用体験しながら実践的に学びます

電気を作って、蓄えて、効率的に使いこなす体験学修に力を入れ、講義による基礎学修と、太陽電池、燃料電池、モーター、LEDを題材とした実験学修とが両輪となって、実践力に磨きをかけます。さらに、自然豊かな長野県の環境資源を活かした再生可能エネルギーの開発などを通して、地域産業をグローバルに展開する力を養います。新設のエネルギーラボを活用し、次世代電力ネットワーク(スマートグリッド)を地域に広げる役割も担います。

カリキュラム

4年間の流れ

ステップ1.導入基礎科目、基礎専門科目がベースに

数学や物理学などで構成される科目群から4年間学んでいくために必要なベーシックな知識・技術を養っていきます。電子回路の科目も1年から段階的に学びます。

ステップ2.演習・実験が多く専門の基礎固めを行います

2年次からは演習、実験科目がさらに充実。少人数で学生一人ひとりが主体的に取り組んで行きます。授業を学ぶ中から将来の専門分野を見つけていきます。

ステップ3.専門分野の研究に集中して取り組みます

各専門分野の科目が集中して行われます。研究室への配属もはじまり、自分の追究したいテーマがしぼられ始め、学ぶことの楽しさを実感していく時期でもあります。

ステップ4.4年間の集大成となる卒業研究に取り組みます

3年次から継続してきた研究をさらに深めていく時期です。担当教員のもとで独自のテーマを選び、4年間の学びを集約し、まとめることで大きな達成感が得られます。

資格取得のサポート

目指せる資格・試験

  • 電気工事士
  • 第一級陸上特殊無線技士
  • 第三級海上特殊無線技士
  • ITパスポート試験
  • 基本情報技術者試験
  • 電気通信主任技術者
  • 工事担任者

など

教員一覧

  • 大島 政英 教授

    ベアリングレスモータ、磁気浮上、制御回路シミュレータ、電気機器

    大島 政英先生の研究のページ

    研究内容

    磁気浮上を利用した長寿命・メンテナンスフリーの次世代型モータを開発しています。モータの回転軸を支えるにはベアリングが必要ですが、ここに磁気を活用し非接触にすることで機械ロスを軽減し、高効率を実現します。今後、大きなイノベーションが期待されるテーマなので研究室では企業との共同開発も多いです。

  • 橋元 伸晃 教授

    センサ工学、エレクトロニクス実装工学

    橋元伸晃 先生の研究のページ

    研究内容

    センサとは、様々な環境変化を、物理や化学の法則を使って電気信号に変換する装置のことですが、これは人間の“五感+α”に相当します。我々の生活をより豊かにするために、既存のセンサでは到達できない、人の五感を超えるようなセンサに必要な要素、周辺技術やその医療健康、農への応用を研究・開発しています。

  • 平田 陽一 教授

    太陽光発電、マイクログリッド、蓄電池

    平田 陽一先生の研究のページ

    研究内容

    近年における災害時の大規模停電において系統全体の調整力が低下し、多くの太陽光や風力発電は火力発電の調整余力が戻るまで、再稼働できないという状態に陥りました。そこで、蓄電池を繋ぎ、需要負荷を段階的に調整することで、早い時期にあるエリアのグリッド(マイクログリッド)における再生可能エネルギーの接続を行い、早期の電力供給に貢献することを目指します。蓄電池容量の余裕が十分あれば良いですが、蓄電池はコストが高いため、緊急時の措置として、需要を段階的に調整して発電に合わせるようにします。その際に起きる、周波数、電圧変動を調整できるよう調べます。

  • 平谷 雄二 教授

    IoT、マイコン、ものつくり、工学教育、教材開発
    研究内容

    近年盛んな、人間のようにインターネットでコミュニケーションをとりながら動くモノ(IoT)の研究。IoTにブレークスルーをもたらすのは子供達の感性と考え、遊びながらプログラミングや無線通信などのIoTの要素技術を学べる教材の開発を行っています。

  • 渡邊 康之 教授

    有機太陽電池、有機EL、有機トランジスタ

    渡邊 康之先生の研究のページ

    研究内容

    当研究室では、自然に調和した安心・安全で健康な人々の暮らしを実現するための未来の技術を開発しています。例えば、太陽光発電事業と農業の両立を可能とする有機系太陽電池、次世代スマートフォンでの利用が期待されている有機ELディスプレイ、健康管理を行うためのウエアラブルセンサーに向けた有機トランジスタ、水素社会実現に期待の大きい太陽光利用水素生成技術である人工光合成デバイスなど画期的な素子を印刷技術で作製することを目指します。

  • 王谷 洋平 准教授

    強誘電体、薄膜

    王谷 洋平先生の研究のページ

    研究内容

    最先端のハイテク電子材料を簡単に作ることを目指します。物理的・化学的な視点から物質・現象をじっくりみつめることで、次世代の電子デバイスを簡単に作り上げるための研究をしています。また、環境に対する優しさも大事なポイントです。

  • 齋藤 隆 助教

    超イオン伝導体の物性

    齋藤 隆先生の研究のページ

    研究内容

    酸化ビスマスは融点に近い温度になると電気伝導率が急激に高くなります。この特性を生かすことにより燃料電池として応用できる可能性があります。実用的な観点では、酸化ビスマスに他の金属酸化物を混ぜることにより材料特性が向上します。この材料の結晶構造と電気伝導度の関係について調べます。