講義系講座 エネルギー

対象 :齢=高齢者 社=社会人 高=高等学校 中=中学校 小=小学校
対象 オンライン
対応
番号 テーマ 概要/講師
齢 社 高  28 住宅用太陽光発電システム設置前から卒FIT(固定価格買取制度終了)後まで 2009年より始まった住宅用の固定価格買取制度(Fit)も2019年末より順次終了することとなりました。これを卒Fitといい、10年近くは残る太陽電池の残り寿命の生かし方が問われます。太陽光発電システム設置前と設置後、卒Fit前後どうしたか、実際の体験談をもとに語ります。今後、急増する卒Fit生の参考になる話です。

平田 陽一 教授

齢 社 高  29 発電関連設備が少しでも少なくなる電気の使い方 夏の暑いときはクーラーを我慢して節電という時代は変わり、関東圏外の殆どの電力会社が夏の晴天日の昼に出力抑制といって、太陽光発電に対して出力を止めるという、再エネ過剰の時代に突入しました。現状は送配電線を増強するという案が少しずつ進んでいますが、これは少しずつ皆さんの電気代に跳ね返ります。この余剰な電気エネルギーを上手にマネジメントできれば、発電関連インフラを抑えることができます。それには、皆さんの生活に必須な電気がどう回っているのかに詳しくなることが重要です。

平田 陽一 教授

齢 社 高  30 光合成に学ぶ太陽光エネルギー利用法 最近、環境・エネルギー問題が注目を集めています。太陽エネルギーは、量的に無尽蔵であり、地球環境に優しいエネルギーです。本講義では、太陽光による燃料生成、燃料電池、太陽電池、光合成など太陽光の有効な利用法について解説しながら、次世代の人工光合成技術のあり方についても考えてみたいと思います。

渡邊 康之 教授

齢 社 高 中  31 身近にあるモータとそのしくみ 現在モータは電車、電気自動車などの交通運輸の分野や、エアコン、洗濯機などの家電の分野、パソコンのハードディスクドライブなどの情報機器の分野で幅広く用いられています。本講座では、各分野で用いられているモータを用途別に紹介し、それらの構造や原理を説明します。また、モータを構成する材料や軸受など周辺技術についても紹介します。

大島 政英 教授

齢 社 高 中  32 自然エネルギーと蓄電池のお話 スマートフォンやノートパソコンなど、いまや誰もが蓄電池を一個以上持ち歩いてる時代です。その蓄電池について解説します。また、お天気によって発電量が変わる自然エネルギーを活用するために蓄電池がどのように利用されているのか、事例を踏まえて紹介したいと思います。

小川 賢 准教授

社 高 中 小  33 燃焼のサイエンス ~ろうそくから宇宙まで~ ものが燃える現象を「燃焼」といいます。一度は聞いたことがあると思いますが、実はなかなか奥の深い現象です。この講義では、なぜ燃えるのかといった燃焼の基本メカニズムからはじめて、スパークやレーザーなどでの着火現象、宇宙空間での燃焼現象、新エネルギーである水素の燃焼などについて、さまざまな映像や実演を交えてわかりやすくお話しします。

今村 友彦 教授