講義系講座 環境

対象 :齢=高齢者 社=社会人 高=高等学校 中=中学校 小=小学校
対象 オンライン
対応
番号 テーマ 概要/講師
齢 社 高 中  35 ゴミにもランキング ゴミの「分別」はきちんと実行していますか? 実は「分別」だけではリサイクルには結びつかないという現実について、マスコミには出てこないお話をさせていただきます。汚いゴミはゴミでしかありません。きれいなゴミだけが新しい製品として生まれ変わることができます。きれいなゴミとはどうやってランク付けするのか、知っていますか?

板橋 正章 教授

齢 社 高 中  36 未来の農業(SDGs)を考えよう! 私たちが生活するうえで、『農業』は欠かせない産業です。本講座では、『未来の農業技術』をテーマに、農学・化学・電気機械工学、そして通信等の多様な分野を融合させた、スマート型次世代農業の姿を紹介するとともに、環境に優しい持続的な農業の必要性についても詳しく解説します。

来須 孝光 教授

齢 社 高 中  37 脱炭素エネルギーの将来~水素?アンモニア?それとも何か? 地球温暖化の急速な進行は身近に感じられる極めて深刻な世界的課題です。これを解決するべく脱炭素エネルギーの普及が叫ばれています。ところで、「脱炭素エネルギー」が具体的にどのようなものなのか、実際、実用化できるのか、脱炭素エネルギー以外の地球温暖化対策はないのか、といった疑問もあるように思います。この講義では脱炭素エネルギーの現状と展望を、昨今の技術の進展や具体的な数値資料を交えて一緒に考えたいと思っています。

今村 友彦 教授

齢 社 高 中 小  38 事故から学ぶ交通安全 国内における交通事故による死者数は2,636人(2021年)であり、減少はしているものの依然多くの方が亡くなっている状況にあります。交通事故は、「人」「道」「クルマ」の要因が組み合わさって発生しています。では、私たちは事故を防ぐためにどうすれば良いのでしょうか? この講義では、交通事故の統計や事故事例から事故防止に向けた注意点をご紹介します。

國行 浩史 教授

齢 社 高 中 小  39 私たちの生活とニオイ 私たちは、「いいニオイ」や「クサイ」というように、様々なニオイの中で生活をしています。嗅覚は、五感の中の1つであり、色々なものを判断する際に無意識のうちに使用している器官です。人はどのようにニオイを感じるのか?色々な種類のニオイを混ぜるとどうなるのか?などの話から、解明されていないニオイについて考えていきましょう。

上矢 恭子 准教授