講義系講座 ロボット
対象 | オンライン 対応 |
番号 | テーマ | 概要/講師 |
---|---|---|---|---|
齢 社 高 中 | 18 | パーソナルモビリティの開発 | パーソナルモビリティは、セグウェイに代表されるような、歩行と自転車の間に位置する小型・電動の乗り物です。その開発は機械工学分野の1研究テーマで、研究室で運動自由度の高いものを新規に開発し、独自の手法を利用してその制御に取り組みました。その概要を紹介します。試乗もできます。 | |
高 中 | ○ | 19 | ロボットの眼 ~カメラ情報から物体を検出~ | ロボットは、カメラの情報から人や障害物などを検出することで、自身の動きを制御することができます。ここでは、画像処理技術の基本に触れつつ、ロボットがカメラ情報を用いて物体を検出する仕組みを講義します。 |
高 中 小 | ○ | 20 | 宇宙から地球まで様々な環境で移動するロボットについて | 月や惑星表面、災害地など近年では様々なロボットが活躍しています。しかし、軟弱地盤上では移動ロボットの走行悪化が問題となっています。この問題を解決するためこれまでに様々な工夫や移動ロボットが検討されています。この講座ではそれらの工夫や移動ロボットを紹介しつつ、その移動の難しさを把握してもらいます。講義の合間には私が製作した小型ロボットを砂の上で走行させ、どのような走行状態になるのか実際に見ていただきます。また、その移動ロボットの仕組みについても触れ、移動ロボットに必要な知識等にも簡単に把握してもらいます。 |