公立諏訪東京理科大学 INTRODUCTION 2024

公立諏訪東京理科大学には、
「本気」になれる学びがある

情報・機械・電気の学びから、気になる分野、なりたい将来に合わせて選べる工学部・2学科4コース

“いま” “諏訪で”学ぶ意味とは?

課題解決プロジェクト「GROWTH CHALLENGE」など学んだスキルを活かせる機会が豊富。 就活でもアピールできる!

01

「価値」をつくる
学科とコース

2025年度から新コース
学びのPOINT①

自治体や企業など学外との連携、実社会において工学の学びを活かすための実践的な学びを強化

情報技術に関連した知識と技術の学びを強化

1年次から専門的かつ高度な学びが可能

1学部・2学科・4コースそれぞれのキーワードから、
学びたいことを見つけてみよう

工学部

情報システムコース

ソフトウェアの分野に特化し、1年次からプログラミングなど新しい技術やコンピュータサイエンスの知識といった専門分野を重点的に学ぶコース。情報産業をけん引する企業が求める技術レベルから逆算したカリキュラムを編成しています。

学びの領域
ソフトウェアデザイン

将来予知ソフト

学習支援ソフト

異常検知ソフト

xテインメント
コンピューティング

仮想現実

メタバース

ゲームテクノロジ

インターネット

クラウドシステム

分散処理ソフト

ブロックチェーン

ビッグデータ

データサイエンス

データエンジニアリング

データモデリング

*「xテインメント(クロステインメント)」は、エデュテインメント、アドバテインメント、インフォテインメント等をまとめて指す造語。様々な分野の活動に対し、ソフトウェア技術、コンテンツ(音楽、アニメ等)、UI/UX(モバイル含む)を駆使し、娯楽要素(エンターテインメント性)のある新たな付加価値の創出を目指す。

知能情報通信コース

AIなど最先端のソフトウェア技術と、ハードウェア技術の両方を幅広く学べるコース。実際に自分で考え、手を動かしてモノやアプリをつくり動かしてみる実習・演習型科目が充実しています。

学びの領域
映像音響

画像信号処理

音声・音響処理

xR/CG

ホログラフィ

通信ネットワーク

通信工学

無線通信

知能ロボティクス

ロボット

AI

IoT

センシング制御

医用生体工学

電気電子計測

機械理工学コース

「機械力学」「材料力学」「熱力学」「流体力学」の四力学と「制御工学」を軸に、機械工学の基礎と応用を学修。未来の懸け橋となる新しい価値を生みだす研究・開発を行います。

電気理工学コース

「電気回路」「電子回路」「電磁気」「論理回路」の基盤科目を軸に、電気電子工学の基礎から応用までをカバーする幅広い知識と技術を学修。快適な”ヒト”の暮らしと緑豊かな”自然”をつなぐ研究・開発を行います。

学びの領域
宇宙・航空分野

電動技術

エアモビリティ

宇宙物理学

航空機設計

宇宙工学

ロボット・モビリティ分野

ロボット技術

農業の自動化

次世代モビリティ

自動運転

不整地走行

災害支援

環境・エネルギー分野

次世代太陽電池

スマート農業

蓄電池

農薬開発

火災安全

燃焼工学

材料・デバイス分野

革新的材料開発

衝撃工学

センサ工学

機能性薄膜材料

材料力学

材料科学

2025年度から新コース
学びのPOINT②

情報応用工学科はコースを選択して受験

機械電気工学科はコース選択のほか学科一括方式がある

受験時に4年間の過ごし方を踏まえて選択できる

情報応用工学科

受験時にコースを選択し、1年次から4年次まで2コースに分かれて学びます。

受験時にコースを選択し、1年次から4年次まで2コースに分かれて学びます。早期から専門的かつ高度な学びが可能となり、社会が求めるスキルが身に付きます。

機械電気工学科

受験時にコースを選択する方法と、コースを決めずに一括方式で受験する方法があります。

受験時に学びたい領域が決まっている方は、入学後、早い段階から専門的な分野の学修が始められます。学びたい領域が決まっていない・幅広く学びたいという方は、一括方式で受験することで、2つの分野の基礎を学んでから専門分野を選択することができます。

02

諏訪だからできる
「本気」の学び

モノづくりが盛んな長野県諏訪地域に立地する公立諏訪東京理科大学。ここでしかできない学びとは?

本気で学ぶ #1
2年次必修「地域連携課題演習」

「中小企業の業務効率化」「少子高齢化、人口減少への対応」「開発と自然保護の両立」「観光サービスの人手不足」「モノづくり技術の伝承」など、日本の地方は様々な課題を抱えています。こうした課題に実際に直面している企業や自治体に対し、8~9名のチームで協力し、学んだことを活かしながら解決策を提案する授業が「地域連携課題演習」。地域課題を具体的に知り、チームでプロジェクトをやり遂げる大変さややりがいを実感できる科目です。
地方の課題は未来の日本が直面する課題。諏訪での学びは未来の「価値」づくりにつながるはず。

本気で学ぶ #2
「DX推進プロジェクト」
「GROWTH CHALLENGE」

「DX推進プロジェクト」は、希望者によるプロジェクト型の取り組みで、協力企業から事業内容や直面する課題を聞き、それを解決するための自動装置やITシステムを提案。採用されれば予算が付き、実装・活用されます。また、地域企業と共同でハッカソンやアイデアソンを実施する「GROWTH CHALLENGE」では、授業などを通して身に付けたプログラミングスキルなど「力試し」に挑戦できます。

本気で学ぶ #3
高度な研究と、教員のサポート

この地域で学ぶからには、ここでしかできない経験をして、自分自身の「価値」を高めてほしい。そうした考えのもと、地域の自治体や企業と連携しながら研究を推進し、実践的なカリキュラムを展開。プロジェクト活動やコンテストなどの機会が豊富にあり、大学も全力でサポート。誰もが実践的な経験を得て、就職や進学に活かせる環境です。就職率は99.1%(2023年度)。毎年高い水準を誇ります。

03

先輩たちの声

入学した理由、
諏訪だからできたことは?

学生は全国各地から入学しています
地域別入学者の割合(2024年度入試実績)

各学科・コース、入試について
変わる大学を体験しよう!

04

OPEN CAMPUS 2024

● プログラム

大学説明会 / 学科・コース説明会 / 模擬講義 / 研究室紹介 / 相談コーナー など

8/3
( sat )
8/4
( sun )
05

アクセス

● 公立諏訪東京理科大学

所在地

〒391-0292
長野県茅野市豊平 5000-1
Tel:0266-73-1201Fax:0266-73-1230

アクセス
お車でのアクセス

乗換え時間は含まない乗車時間です。また所要時間の目安は交通状況やダイヤによって変わる場合があります。あらかじめご了承ください。

近隣都市からのアクセス
オープンキャンパス予約
資料請求