PC初期セットアップについて(ローカルアカウント)

パソコンを利用するためには、初期セットアップ作業が必要です。
今回はローカルアカウントでWindows環境にログインするユーザを作成します。

すでにパソコンをお持ちで、Windows環境へのアカウントログインができている方は、「大学用Windowsアカウント作成について」以降を進めてください。

※下記手順の画面と異なる場合があります。(Windows Edition、PCメーカーの違い等)

1.ACアダプタを接続し、電源コンセントに挿した状態で、PCの電源をONにします。

 

2.下記の画面が表示される際に、音が出る場合があります。
  音量を低下させるため、キーボード左下側の「Fn」キーを押しながら、「3」キーを長押しします。

 

3.同じ画面でキーボード左側の「Shift」キーを押しながら、上の方にある「F10」キーを押します。

 

4.下記のように黒い画面(コマンドプロンプト)が表示されたら、黒い画面上に矢印を持っていきタップします。

 

 

5.黒い画面上で、「oobe\BypassNRO.cmd」と入力し、Enterキーを押します。
  ※ oobe\b(おー・おー・びー・いー・エンマーク・びー)と入力後、Tabキーを押すと入力が短縮化できます。

 

 

正しくコマンドが入力できている場合、再起動が行われます。

 

6.「日本」が選択されていることを確認し、「はい」をクリックします。

 

 

7.「はい」をクリックします。

 

 

8.「スキップ」をクリックします。

 

9.「インターネットに接続していません」をクリックします。

 

10.「同意」をクリックします。

 

11.ここでは学籍番号を入力し、「次へ」をクリックします。

 

12.確実に覚えていられるパスワードを設定し、「次へ」をクリックします。
   ※ パスワードは忘れることが多いため、スマホのメモ機能に残すことをお勧めします。

 

13.パスワードを忘れた場合に備え、「セキュリティの質問」を3つ選択し、覚えられる答えを設定します。

 

14.プライバシー設定内容を確認し、「次へ」をクリックします。
※各項目を「いいえ」に変更しても問題ありません。

 

15.もう一度「次へ」をクリックします。「同意」ボタンが表示されたらクリックします。

 

16.初期セットアップが完了し、Windows画面が表示されます。

 

戻る