講座一覧

出前授業2025講座一覧

講座は全部で95講座ご用意しています。

公立諏訪東京理科大学 生涯学習センター
〒391-0292 長野県茅野市豊平5000番地1
TEL: 0266-73-1345(生涯学習センター) FAX: 0266-73-1230
e-mail: shougai@admin.sus.ac.jp

講義系講座
対象 :齢=高齢者 社=社会人 高=高等学校 中=中学校 小=小学校
カテゴリー 対象 オンライン
対応
番号 テーマ
情報処理齢 社 高  1 高齢者のための生活支援に関する研究事例
齢 社 高 中  2 バーチャルリアリティ環境下での臨場感のある体験の実現
齢 社 高 中  3 Virtual Reality(VR)の世界
齢 社 高 中 小  4 音楽と数学
齢 高 中  5 ディジタルのしくみ
齢 高 中 小  6 音のしくみ
社 高  7 障害のあるお子さまの支援について、工学技術は何ができるのか?
社 高  8 医療機器と生体計測
高  9 3D表示技術
コンピュータ齢 高 中  10 3D立体映像のしくみ
高 中  11 コンピュータのデータ内部表現
情報通信社  12 無線LANにおける通信方式
社  13 安全安心を実現するセキュリティ技術
社 高  14 最先端技術が未来を変える!-IoT社会とセンサテクノロジー-
社 高  15 暗号の科学
機械社  16 インデンテーション法による材料特性評価
社 高  17 機械制御入門
ロボット齢 社 高 中  18 パーソナルモビリティの開発
高 中  19 ロボットの眼 ~カメラ情報から物体を検出~
高 中 小  20 宇宙から地球まで様々な環境で移動するロボットについて
航空・宇宙齢 社 高 中 小  21 宇宙を観る
社 高  22 空気抵抗と流線形
電気齢 社 高 中  23 リニアと磁気浮上のしくみ
社 高  24 電波のしくみ
高 中 小  25 電気の知識は社会のどこで役に立つのか 〜大学の講義を中心に〜
電子社 高  26 有機半導体デバイスの夢と可能性
高 中 小  27 電子セラミックスのお話
エネルギー齢 社 高  28 住宅用太陽光発電システム設置前から卒FIT(固定価格買取制度終了)後まで
齢 社 高  29 発電関連設備が少しでも少なくなる電気の使い方
齢 社 高  30 光合成に学ぶ太陽光エネルギー利用法
齢 社 高 中  31 身近にあるモータとそのしくみ
齢 社 高 中  32 自然エネルギーと蓄電池のお話
社 高 中 小  33 燃焼のサイエンス ~ろうそくから宇宙まで~
電池齢 社  34 半導体技術者からみた電気化学現象と蓄電池技術
環境齢 社 高 中  35 ゴミにもランキング
齢 社 高 中  36 未来の農業(SDGs)を考えよう!
齢 社 高 中  37 脱炭素エネルギーの将来~水素?アンモニア?それとも何か?
齢 社 高 中 小  38 事故から学ぶ交通安全
齢 社 高 中 小  39 私たちの生活とニオイ
防災・減災齢 社 高 中  40 身近に潜む火災・爆発
齢 社 高 中  41 ヒューマンエラーから学ぶ
齢 社 高 中 小  42 火災から身を守る
社 高 中  43 防災・減災のための災害地質学
数学齢 社 高  44 身近な不思議:数学で解く表面張力の謎
齢 社 高  45 データ分析の方法
物理齢 社 高 中  46 落体の実験
齢 社 高 中  47 単振り子の実験
生物齢 社 高  48 光合成のしくみから植物工場まで
齢 社 高  49 ウイルスを見る
齢 社 高  50 生物データ研究のための無料システム紹介
自然科学一般齢 社 高 中 小  51 放射線と私たちの環境
齢 社 高 中 小  52 ナノって何なの?
人間・言語齢 社  53 米国作家ナサニエル・ホーソーンの短編「ラパチーニの娘」を読む
社 高  54 北米・カナダの消滅危機言語
社会・経済・経営齢 社 高  55 現代の中国はどのように変わっているのか
齢 社 高  56 「経営学って何?」
社 高  57 カフェ業界から学ぶ経営戦略
その他齢 社 高  58 大学の先生というお仕事
高 中  59 AR技術のしくみと観光事業への活用
体験学習系講座
対象 :齢=高齢者 社=社会人 高=高等学校 中=中学校 小=小学校
カテゴリー 対象 オンライン
対応
番号 テーマ 受入可能人数
AI齢 社 高  101 深層学習を用いた健康診断データのデータ分析 6
齢 社 高  102 深層学習を用いた気象、災害データを用いたデータ分析 6
齢 社 高  103 深層学習による金融、経済データを用いたデータ分析 6
齢 社 高 中 小  104 人工知能を動かしてみよう 20
情報処理齢 社 高 中 小  105 電子工作・音楽を光にのせて~可視光通信で無線通信を理解しよう~ 10
プログラミング社 高 中  106 自分のホームページを作ってみよう 30
中 小  107 Scratchでイメージプログラミング 30
コンピュータ高  108 コンピュータで人の声を作ってみよう 5
ロボット齢 社 高 中 小  109 ロボット創造教室(入門) 16
齢 社 高 中 小  110 ロボット創造教室(実践) 16
電気高 中 小  111 静電気でものを浮かせてみよう・水を曲げてみよう! 30
中 小  112 電子部品を測ってみよう 20
電子齢 社 高 中 小  113 電子工作・エネルギーの不思議~LEDで電子オルゴールを鳴らそう~ 20
齢 社 高 中 小  114 電子工作・えんぴつで奏でる紙オルガンを作ろう 20
齢 社 高 中 小  115 電子工作・電子ピアノを作って弾こう~火を使わない電子工作~ 20
齢 社 高 中 小  116 電子工作・LEDでつながる!LED Link~充電と放電のしくみ~ 20
齢 社 高 中 小  117 電子工作・LEDマトリックスで遊ぼう 20
齢 社 高 中 小  118 電子工作・タッチセンサ付きランタンの製作 20
齢 中 小  119 電子工作・七色に光るスモールランタンを作ろう 20
中 小  120 電子工作(実験) 5
電池齢 高 中 小  121 いろんな電池を作ってみよう 20
社 高 中  122 電子工作・太陽のエネルギーを貯めて使うランタンを作ろう 20
数学齢 社 高  123 Excelで始める統計入門Ⅰ 40
齢 社 高  124 Excelで始める統計入門Ⅱ 40
齢 社 高  125 Excelで始める統計入門Ⅲ 40
社  126 エクセルと数学系関数のグラフ 10
高 中 小  127 円周率を計算しよう 40
物理齢 社 高 中 小  128 霧箱で放射線を見よう 20
齢 社 高 中 小  129 工作・水の中でダンスするウォーターゴースト(デカルトの潜水夫)を作ろう 30
化学高  130 スマホで酵素反応速度の測定 40
生物齢 社 高 中 小  131 野菜や果物からDNAを取り出そう 5
齢 社 高 中 小  132 野菜、果物から色素を取り出して酸性度(pH)センサーを作ろう 5
社 高  133 身近な生物の分子系統樹作成 40
自然科学一般中 小  134 液体窒素を科学する 32
人間・言語社 高  135 ネットコンテンツを活用した英語学習のすすめ 30
社会・経済・経営齢 社 高  136 直観の科学 40